
PROFILE
- 名前
- 外舘 育海とだて いくみ
- 職種
-
生産管理者
- 所属
- 高度環境制御
- 地域
- 東北
- 入社
- 2017年度
専攻分野・前職での内容
弘前大学農学部 園芸農学科
- 入社志望は?
- アグリク(農業版の会社説明会)でサラダボウルと出会い、地元の岩手で大規模な施設園芸を展開する計画があることを知りました。大学で農村社会の課題(担い手不足・高齢化・過疎化)について専攻していたこともあり、田中さん(社長)の掲げる「農業を地域に価値ある産業に」という理念に強く共感しました。実際に大規模農業を通じて地域に雇用を創出し、非農家出身でも農業を職業にできる「農業の新しいカタチ」に、農業の未来、地域の未来に大きな可能性を感じました。自分もその一員として挑戦し、農業の可能性を広げていきたいと考え、入社を決意しました。
- 現在の業務内容は?
- 生産管理マネージャーとして、労務管理・出荷管理・新規農場の立ち上げ準備を担当しています。労務管理では、年間労務計画の作成や予実管理、シフト管理、作業計画の立案と実施を行い、従業員の指導・育成にも取り組んでいます。出荷管理では、農場の出荷計画を作成し、品質管理や資材管理を徹底。さらに、配送手配や物流コストの削減施策を進め、効率的な出荷体制を整えています。新規農場の立ち上げ準備として、年間労務計画の作成や従業員の採用(海外技能実習生・海外特定技能生・地元パート従業員)、育成計画の策定を担当。加えて、物流体制の構築にも携わり、スムーズな運営を目指しています。
- 職場の環境は?
- 年齢・性別・国籍に関係なく、みんなが活躍しています。パートさんたちはとても元気で、いつも笑顔で接してくれます。土地柄、親戚に漁師がいるパートさんも多いんですけど、ちょこちょこ新鮮なウニやホヤ、魚などを持ってきてくれるのでテンションがめっちゃあがります(笑)。悩んでいる時に声をかけてくれたり、いつでも相談に乗ってくれ、成長を支援してくれる頼れる上司がいるのもとても心強いです。
- 仕事のやりがいを感じる瞬間は?
- 人もトマトも生き物であり、毎日変化する状況の中で最適な判断が求められます。 計画や予測を超える事態に直面した時にどのように対処するか、最悪の事態を想定し事前に準備ができているかが重要で、日々の業務の中でこれらの業務に向き合いながら責任感と達成感が得られています。また、経験したことのない業務に取り組むことで新たな学びにつながり、自分の成長を感じることもできています。 新しい農場の立ち上げにおける新規採用や指導計画の策定、新規設備のオペレーション計画策定などの業務は、まさに新たな学びで、自分の成長を実感できています。(ありがたいことですが)これまでも職位が上がるたびに部下の育成やチームビルディング、経営理解など業務の幅の広がることに戸惑うこともありましたが、ひとつひとつ向き合うことで思いがけず成長を促されてきたのもこの仕事の魅力のひとつだと思っています。
- 将来の目標は?
- 東北を代表する存在になり、東北から農業を盛り上げたいです。個人的には、いわて銀河農園だけではなく、他の農場でも通用するスキルと視野の広さ、視座の高さを持つ人材を目指しています。まずは、マネージャーとして、マネジメント能力や専門性を高め、チームを牽引できるようになりたいと思います。
- どんな人におすすめですか?
- ・自分の意見を持ち、発言できる人
・キャリアドリフト*1をいとわない人
・自分ごととして捉え(自責思考)、主体的に考え行動できる人
におすすめです。
*1 キャリアドリフトとは
環境の変化や偶然の機会を活かしながら、自分に合った道を見つけていく考え方です。計画にとらわれず挑戦を続けることで、新たな可能性が広がることを意味します。

- 7:30
出勤(スケジュール、メールチェック) ・社員朝礼・ラジオ体操(従業員全員)
- 8:30
パート朝礼・現場巡回・作業進捗確認・品質管理
- 10:00
資料作成、打合せ等
- 12:00
お昼ごはん
- 12:45
資料作成・打合せ等
出荷確認・調整業務
- 15:30
翌日労務計画確認
- 16:30
社員夕礼 ⇒ 16:30 退勤
- サラダボウルに就職を考えている人に一言!
- 自身の成長できる機会、挑戦できる機会が無限にあります。一緒に農業の新しいカタチを創っていきましょう!
Copyright © 2016-2021 株式会社サラダボウル All rights reserved.