
PROFILE
- 名前
- 末田 恭平すえだ きょうへい
- 職種
-
グロワー
- 所属
- 高度環境制御
- 地域
- 東北
- 入社
- 2020年度
専攻分野・前職での内容
愛媛大学 農学部 農業機械開発
- 入社志望は?
- 幼い頃から”農業をしたいという想い”を持っていて、その想いはその後も変わず、大学でも大規模施設園芸での機械制御系の研究をしていました。しかし、大学を卒業する時も農業を仕事にしたいという想いは変わらずに持ち続けていたものの、当時は大規模施設園芸の農業法人そのものが少なく、農業を仕事にすることを諦めていました。卒業後に農業機械メーカーで機械開発の仕事に従事したことで農業者を訪問する機会を多く得ました。仕事を通して農業者と接するうちに、幼いころからの”農業を仕事にしたい”という想いが抑えられなくなり転職を決めることに。生産法人に絞って調べていく中でサラダボウルに出会い、『農業の新しいカタチを創る』というミッションに感銘を受け、自分自身も本気で農業に向き合い、楽しみ、挑戦し続けたい、自分も『農業で幸せに生きる』未来を創っていきたいと想い入社を決意しました。
- 現在の業務内容は?
- いわて銀河農園の農場長兼グロワーマネージャーとして農場運営全般をになっています。農場の責任者として、農場の安定運営のための収益管理や改善施策、人材採用と育成、チームビルディングなどのマネジメント業務からグロワーマネージャーとしての栽培管理業務に取り組んでいます。いわて銀河農園は、二期施設の新規建設を進めており、行政対応を含めた新規農場の立ち上げも担っています。農場長の大きな役割のひとつに、グループの成長のための全体最適への取り組みがあり、他農場と積極的に連携し、全体最適から各農場への個別最適の取り組みにも注力しています。
- 職場の環境は?
- 高度に統合環境制御ができるコンピューターが導入され、緻密な栽培管理が可能な、世界でも最先端の大規模グリーンハウスで農業経営を行っています。施設設備は作業性に優れた仕様設計となっており、作業負荷が大幅に軽減され、一般的な過酷なイメージ(3K:キツい・汚い・危険)はまったくありません。農場では、社員、パートさん、海外人材など、年齢、性別、国籍、経歴も様々な多様なメンバーが働いていて、豊かな個性やそれぞれのキャリア、強みを生かしながら活躍しています。常に最善を考え、現場の事実(Fact)をデータ(Data)に置き換えた論理思考での日々の改善活動を積み上げる一方で、互いに尊重し合い「調和」を大切にしながら全員で一つの農場を創りあげています。
- 仕事のやりがいを感じる瞬間は?
- 入社当初から栽培管理を担当していて、毎朝圃場の中を見て回り、トマトの生育を確認し、収量の最大化を目指して日々試行錯誤しています。成功も失敗も含めて、新しい発見や知見を得ていけることに非常に面白さとやりがいを感じています。加えて、農場長になってからは、栽培だけではなく農場全体の経営マネジメントも担うようになり、パートさん、海外人材、専門社員、正社員など全ての人たちがいて成り立っていること痛感しています。一人一人のメンバーがやりがいをもち取り組んでくれる、農場運営に対して積極的に関与してくれる、がむしゃらに頑張ってくれる、一歩一歩成長をしていく、メンバーのそんな姿を支援していけることに特別のやりがいを感じています。
- 将来の目標は?
- 個人としては、栽培が好きなので、知識を得て、経験を積み重ね、より安定した栽培できるようになることが目標です。労務や財務、人材育成などの経営マネジメントも継続して学び、農業経営全体を考えられる高い視座をもてるようになりたいと考えています。
農場としては、たくさんの個性を大切にしながら、互いが尊重し関り合い、互いの挑戦を支え、成長を共有できる農場、「農業で幸せに生きる」ことを実感できる農場を目指しています。農業生産を通じて『地域に価値ある産業としての農業』を実践する、地域の多くの方に関わっていただき、持続性のある事業によって地域の一翼を担っていきたいと思っています。
会社としては、農業というフィールドで挑戦し続け、その時代ごとの社会課題を解決する「自分たちなりの農業の新しいカタチを創りたい」と思います。他産業と同じように、職業選択のひとつとして当たり前に選ばれるような、そんな会社にするのが目標です。
- どんな人におすすめですか?
- ・農業に興味があるすべての人
農場運営を担う農場長やマネージャーなどの栽培や生産管理はもちろんのこと、新規農場の立ち上げや新規事業開発などを担う経営企画、営業部門、人材戦略を担うHR部門、農業DX を推進するDigitalFarming部門、、そして財務や労務・総務のアドミ部門など。さまざまな部門から経営を支え、個の成長の可能性を広げていく機会がたくさんあります。様々な経歴やとんがった個性を活かしながら、一緒に『農業の新しいカタチ』を創っていきたいと思う人に、ぜひ仲間に加わってもらいたいです。

- 7:30
出社(スケジュール、メールチェック)
栽培環境確認、植物生育確認
- 8:00
社員朝礼・ラジオ体操(従業員全員)
- 8:30
パート朝礼・現場巡回・資料作成、打合せ、面談、行政対応 等
- 12:00
お昼ご飯
- 13:00
資料作成、打合せ、面談、行政対応 等
- 15:30
栽培管理打合せ(環境制御、潅水、施肥設計等栽培戦略検討)
- 16:00
社員夕礼 → 16:30 退勤
- サラダボウルに就職を考えている人に一言!
- サラダボウルは、異なったキャリアや多様な個性を持った人々が集って成り立っています。これからも新たな挑戦が続いていくので、あなたの個性を求めています。ワーカーとしてだけではなく、多岐にわたる活躍の場があり、誰にでも活躍できる舞台があります。
Copyright © 2016-2021 株式会社サラダボウル All rights reserved.