PROFILE
- 名前
- 髙瀬 ゆうのたかせ ゆうの
- 職種
-
生産管理者
- 所属
- 高度環境制御
- 地域
- 中部
- 入社
- 2023年度
専攻分野・前職での内容
茨城大学農学部 植物遺伝子学研究室
- 入社志望は?
- 農学部での授業や農家さんでのアルバイトを通じて、農業がいかに重労働で思い通りにいかないかを実感していましたが、サラダボウルの農場見学で「栽培面において計算され尽くした施設・設備」や「作業者の負担を大幅に軽減する設計」に感動し、それまで抱いていた農業の3K(きつい・汚い・給料が低い)の概念を覆す生産現場に大きな衝撃を受け入社を決意しました。
- 現在の業務内容は?
- パートさんや海外人材への作業指導を行いながら、現場管理を担当しています。また、受粉用のマルハナハチや病害虫への対応など、作物の健全な生育のための管理を担っていて、植物体の定期的な生育調査など、グロワー(栽培管理)業務にもチャレンジしています。
- 職場の環境は?
- 入社してすぐの私(入社二年目)でも意見を言いやすい環境です。若い社員が多いこともありますが、問題だと感じたことや疑問に思ったことを意見しやすく、新入社員の提案も聞いてくれて現場に反映してもらえることがあります。言い方を変えると、とてもチャレンジしやすい環境で、自分が考えた新しい提案を実行できたり、改善につなげることができます。
- 仕事のやりがいを感じる瞬間は?
- パートさんや海外人材の成長にやりがいを感じます。人にイチから作業を教えるには「言語化」がとても重要になりますが、この言語化が一本一本個性のある植物だったり、一人一人個性のある人間相手ではとても難しく、その壁を乗り越えてパートさんや海外人材にきちんと伝わり、作業が上手になったり、スピードが向上したときははっきりとやりがいを感じます。
- 将来の目標は?
- グロワー(栽培管理者)を目指し、生産管理の仕事をしながらグロワーになるために植物や栽培環境について勉強させてもらっています。今後も勉強を継続して、もっともっと知識の幅を広げていきたいと思います。栽培管理だけに限らず様々な視点を持ったグロワーになるために、引き続き、生産管理の仕事にも励んでいきます。
- どんな人におすすめですか?
- 挑戦することを楽しめる人
新しいことにワクワクできる人
におすすめです

- 8:00
出社
- 8:30
トマトの生育調査、パートさんへの作業説明
- 9:00
パートさん・海外人材への作業指導、作業効率などのデータまとめ
- 11:00
お昼ご飯
- 12:00
灌水の調査、病害虫への対応、ハチの管理
- 14:00
生産管理・グロワーのミーティング、作業進捗確認、防除履歴の作成、農薬作成・散布
- 16:30
事務業務 → 17:00 退勤
- サラダボウルに就職を考えている人に一言!
- 固定概念にとらわれず、柔軟な発想で挑戦していきましょう!(農業は大変な仕事ではなくて、楽しく面白い仕事です!)
Copyright © 2016-2021 株式会社サラダボウル All rights reserved.