社員インタビュー

社員インタビュー

PROFILE

名前
志田 智史しだ さとし
職種
グロワー
所属
高度環境制御
地域
東北
入社
2013年度

専攻分野・前職での内容

東京農業大学 生物産業学専攻卒・農協(トマトハウス管理)

入社志望は?
 北海道にキャンパスがある大学に進学し、農家でのアルバイトを経験する中で、それまで抱いていた「農家は儲からない」というイメージが覆され、大きな衝撃を受けました。卒業後、北海道の農協に入職し、トマトハウスの管理を任され、施設園芸全般を学ぶこととなりました。そこでオランダのグリーンハウス生産方式に出会い、この手法であれば本州でも単位面積あたりの収量を伸ばし、北海道のように収益性の高い農業が実現できるのではないかと考えるようになったんです。そんな時に、懇意にしていた方から田中さん(社長)を紹介され、サラダボウルなら自分の目指す農業が実現できると確信し、入社を決めました。
現在の業務内容は?
 みちのく白河農園の農場長として、グループ初となる2年連続でのハウス建設(南棟→北棟)による新規農場の立ち上げに取り組んでいます。農場運営を安定軌道に乗せるため、数字を意識した取り組みや改善を重ね続けています。目まぐるしく変転する予測困難な環境の中で、農場を安定して運営するために、農場で起こるFact(事実)を正確にData(数値)で把握し、日々の小さな決定から大きな決断まで絶え間なく行っています。
職場の環境は?
 立ち上げ期は特殊な環境で、通常時と比べると忙しさも増し、体力的にも精神的にもレジリエンス(困難をしなやかに乗り越え回復する力)が求められます。メンバーが一丸となって「どうすればやるべきことをやり切れるのか」を考え、実行し、チームメンバーみんなで支え合いながら前に進んでいます。立ち上げ時特有の課題は多くありますが、どんな状況でも何とかやり切ろうとする前向きな雰囲気があり、新しい挑戦と変化をみんなで楽しんでいます。
仕事のやりがいを感じる瞬間は?
 何度も新規農場の立ち上げを経験(*志田は4回目の農場立ち上げ)しても、作付けから最初の収穫までは緊張感があり、無事に収穫できた時は心からホッとします。作替えから定植、収穫が始まるまでのすべての作業に意味があり、そのひとつひとつがきちんと実行されることで良い結果につながりますが、その実行のためにメンバーの想いや考え方、方向性をまとめ、課題や問題を解決しながら新たな取り組みやカイゼンを積み重ねます。このこと自体もにやりがいを感じますし、前作よりも良い結果を生み出せた時にはさらに大きなやりがいを感じることができます。
将来の目標は?
 グロワーの仕事が大好きです。農業も、やり方次第で十分に収益を上げられることを広めたいという想いがあります。そのために、多岐に渡る極めて専門性の高い栽培知識を身につけ、最適収量の達成に向けたアドバイスや問題解決に導く役割を担えるようになることが私の目指すキャリアのひとつです。
どんな人におすすめですか?
「変化を恐れずに挑戦できる人」「自分のやり方にこだわりすぎず、より良い方法を模索しながら成長できる人」「まずはやってみよう、と素直に行動できる人」が活躍できる会社です。新しい挑戦が多く、やりがいを感じられます。

1日のスケジュール

7:00

出社、環境データチェック、農場内見回り

8:00

 朝礼、一日の作業内容の確認や共有事項の伝達

10:00

メールチェック、MTG、資料作成、行政対応

11:45

昼礼、午前の作業の進捗や問題点の確認

12:00

お昼ご飯

13:00

農場見回り、メールチェック、MTG、資料作成、行政対応

16:00

夕礼 → 17:30 退勤

サラダボウルに就職を考えている人に一言!
 サラダボウルには、一つの仕事にとどまらず、さまざまな挑戦ができる環境があります。立場や役割によって求められることは異なりますが、Mission(理念) & Value(大切にしたい価値基準)に共感し、その実現に向けた「やりたいこと」であれば、会社が全力で応援してくれます。 自分の可能性を広げながら成長したい人にとって、理想的な職場だと思っています。
Copyright © 2016-2021 株式会社サラダボウル All rights reserved.