
PROFILE
- 名前
- 島田 圭しまだ けい
- 職種
-
集出荷管理者
- 所属
- 高度環境制御
- 地域
- 中部
- 入社
- 2019年度
専攻分野・前職での内容
東京農業大学 応用生物科学部卒
- 入社志望は?
- 学生時代、今後は世界的な人口増加や気候変動による食料不足が各国の輸出制限につながり、輸入に依存する日本も影響を受けるのではないかと危機感を持っていました。その未来に備えるためには、「日本で安定して食料生産を行う何か」 が必要だと考えていたところ、それをカタチにしているのがサラダボウルでした。「農業の新しいカタチ(可能性)」を追求し、持続可能な食料生産に取り組む姿勢に共感し、日本の未来に貢献したいと想い、入社を志望しました。
- 現在の業務内容は?
- 収穫されたトマトの袋詰めから出荷までの管理をしています。袋詰め作業をどのように最適化するか、作業環境を改善するか、また効率よく進めるためにどのようにチームメンバーが協力しあうかかを考えながら取り組んでいます。発注内容に基づき、正確に出荷し、ミスなく業務を遂行することも重要な役割です。さらに、製品数と在庫の管理を行い、安定した出荷体制を維持しています。機械のメンテナンスも業務の一環として自ら行い、作業が滞りなく進むようサポートしています。
- 職場の環境は?
- パートさんをはじめ多くの人が働く、活気のある環境です。夏は暑く、冬は寒いですが、チームで協力しながら乗り越える達成感があります。一人ひとりの意見が反映されやすいのも魅力の一つです。「農業の新しいカタチを創る」 という挑戦が常に行われていて、変化を楽しみながら成長できるのも特長のひとつだと思います。
- 仕事のやりがいを感じる瞬間は?
- 自分が行った取り組みが他の農場でも採用された時は、自分の工夫や努力が認められ、より良い生産環境づくりに貢献できたと実感できます。 また、多くのパートさんの意見をまとめ、全員が同じ方向に進めた時は、「チームの一体感」「目標に向かって前進できた手応え」が大きなやりがいとなります。また、新しい農場の立ち上げにおいては、サラダボウルグループが一丸となってゼロから環境を整えます。全国の農場から集結した仲間たちと協力しながら生産の場を創り上げていく過程は、困難を乗り越えた、特に大きな達成感を感じることができます。
- 将来の目標は?
- 目の前の仕事に全力で取り組み、そこで得た知識や経験を大切にしながら、自分自身を成長させていきたいと考えています。新しい挑戦を重ねることで、できることを増やし、より活躍の幅を広げていきたいです。
- どんな人におすすめですか?
- サラダボウルグループは、とにかく「働く環境が整っている」と感じます。
農業の社会的地位も少しづつ高まっていますが、さらに農業の価値を創り出し、職業選択として当たり前のものにしていきたいという熱意のある方にはおススメです。

- 8:00
出勤
- 8:30
朝礼、出荷の準備、選果作業の準備
- 9:30
選果作業説明
- 12:00
作業進捗の確認&お昼ご飯
- 13:00
選果作業の確認、効率改善
- 15:00
選果作業終了、片づけ、進捗報告
- 16:30
夕礼 → 17:30 退勤
- サラダボウルに就職を考えている人に一言!
- 整った労働環境があるサラダボウルグループですが、根本にあるのは「農業」です。自然を相手にする仕事だからこそ、大変なこともあります。だからこそ、その分やりがいも大きいです。
新しい挑戦の機会が多くあるサラダボウルグループで、農業の魅力を感じながら一緒に成長していきましょう!
Copyright © 2016-2021 株式会社サラダボウル All rights reserved.